Our Service
事業内容
<当社研修がご評価いただけるポイント>
もちろん我々自身もまだまだ力不足、道半ばではあるものの、
2010年の創業以来、少なからず、お客様より、以下の有難いご評価をいただけるようになりました。
-
01
プログラムにおける
カスタマイズ力各社に合わせた文脈で、受講者も職場で実践しやすい内容に
-
02
アウトプット重視の
進行実践重視で1つ1つの落とし込みかつ学び・気づきを楽しく、主体的に
-
03
単なる点の研修ではない
全体設計研修前後、周囲の巻き込みも含めた全体ストーリーの設計により、実践の追い風に
-
04
講師の個性
重視すべきMUST項目以外は、基本的に講師の強みを活かしながら進行へ
「実践型次世代育成プログラム」
は当社にお任せください
-
01.プレマネジメント研修
管理職に昇格すると、部下指導・育成をはじめ、仕事や組織の中での役割が大きく変化。一方で、それまではあまり変化が無く、過去の延長で働かれる方も多い。そのような方が、管理職に昇格すると「突然感」に襲われ、一気に疲弊し、マネジメント機能不全を起こしてまう。そうならないためにも、今のうちから、管理職昇格後に必要な力を「実践的に」身につける、それが本プログラムです。
-
02.次世代リーダー研修
今、多くの組織で、大きな問題となりつつある「優秀層の離脱」。優秀層は、「自身のキャリアを真剣に考え、成長意欲も高い傾向」にある。このような方が自組織を離脱するのは、キャリアと成長の停滞を感じてしまう時。次世代リーダー研修は、「優秀層へのキャリアUP、成長機会の提供」+「優秀層の力を活用し、組織の発展、変革を引き起こすこと」を狙いとしたプログラム。
プログラム事例
-
プレマネジメント研修
プレマネジメント研修
プログラム内容
第1回
なぜ、優秀なプレイヤーが管理職昇格後に躓いてしまうのか? マネジメントの役割認識と役割遂行1(自組織の方針・課題検討) 第2回 マネジメントの役割遂行2(自己変革)
第3回 マネジメントの役割遂行3(メンバーの指導・育成)
-
次世代リーダー研修
次世代リーダー研修
プログラム内容
第1回
なぜ、多くの人がリーダーシップを身につけることができないのか? リーダーシップに対する勘違いとは? リーダーシップの発揮1 問題意識 第2回 リーダーシップの発揮2 当事者意識
第3回 リーダーシップの発揮3 協働意識
Recommend 02
中堅社員強化研修
中堅社員こそ、実際の組織を動かす力が高い層。なぜなら、実力・エネルギーがあり、かつ現場とマネジメント層への影響力が大きいから。この中堅社員の「力」をうまく引き出し、活用できるか、これこそ、自組織発展への1つの勝負どころ。
資料をダウンロード-
01. 本質を追求した、
リーダーシップ研修リーダーシップに関する情報は、世の中に溢れているにもかかわらず、リーダーシップを発揮できる人は、そんなに多くいません。本プログラムは、その理由や原因に言及し、誰でも身につくリーダーシップをお伝えします。
-
02. 中堅社員の部下力研修
上司としてどうあるべきかを学ぶ機会はありますが、部下としてどうあるべきかを学ぶ機会はあまり多くない。しかしこのテーマは、上司になってからも大切。本プログラムでは、部下力発揮のポイントをお伝えします。
Consulting
コンサルティング事業

法人向けコンサルティング
「単なる理想論ではなく、現場・現実こそ最重視」
弊社のコンサルティング事業でご評価いただけること。それは「現場をしっかり分かってくれたうえで進めてくれている」「単なる理想論を振りかざして進めるのではなく、綺麗ごと抜きの理想・現実論で進めてくれている」本当に有難いご評価、それに尽きます。
詳細はこちらCases
支援事例
-
【実践型】マネジメント力強化に特化した、ST独自の「教育型コーチング」プログラム
今回のポイント:「通常のコーチングとは違う、教育会社ならではのコーチングスタイル」※通常のコーチングは、対象者の中にある知識・スキルを引き出しながら進められる。それに対して弊社では、必要なインプットも行いながら進めていくスタイルを主とする 大手鉄道グループ会社 約350名対象者:部長クラステーマ:部長層の実課題の解決・実践を通じた、マネジメント力強化実施形式:受講者と講師の1on1(2時間) × 約半年間の中で6開催主な問題意識:①次期「経営層」としての高い視座・視点を養ってほしい ②高い視座・視点を踏まえ、組織のシナリオを描く力を養ってほしい ③シナリオの実現に向けて… -
【実践型】上級管理職のマネジメント変革を通じた、中計の確実なる推進
今回のポイント:「上級管理職向け、約1年間におよぶ【中計推進】【マネジメントの変革】の実践支援」 複合商社 約600名 対象者:上級管理職層30名 テーマ:各組織の中計の実行推進 マネジメントの変革 実施形式:1クラス30名 × 約1年間の中で4開催 × 現場での実践 ×360°フィードバック 主な問題意識:①マネジメントよりプレイングに高い比重が置かれている ②自社としてのマネジメントの軸 or 型が不足している ③上級管理職の置かれている環境が多用である(受け持つ部下の人数等に差がある) 関連資料: 「【実践型】上級管理職(≒部長以上)研修」 ※弊社で…